目黒 世田谷 自由が丘 相続・遺産分割相談室
目黒区、世田谷区、自由が丘で相続、遺産分割に関するサポート、裁判、調停などで弁護士をお探しならご相談ください。解決実績多数。自由が丘徒歩5分 自由の森法律事務所

相続問題の解決支援します

お伝えしたいこと


相続は皆様にとって身近な法律問題ですが、意外に奥が深く、あちこちに地雷が埋まっています。
十分な調査検討をせずに何となく手続を進めることは、裸足で地雷原を歩くようなもので、時に大きな不利益につながります。

 

最近はインターネットの普及により、相続に関する知識を簡単に入手できるようになりましたが、不正確な情報も多く、早合点は禁物です。

 

世の中には多くの専門家がいて、皆様のご相談を待っています。
大きな決断をされる前に一度立ち止まって、ぜひ専門家のアドバイスを受けてみてください。

 

弁護士 大江 真人

 

法律相談でのアドバイス


法律相談において、遺産の内容や評価額、負債の有無や金額、相続人の構成や関係、相談者の方と他の相続人のご意向などを踏まえ、最も適切と思われる対応をアドバイスします。
随時受付中です。

 

法律相談は、プライバシー保持の観点から全て予約制とさせて頂いております。事務所にお越し頂いてのご相談となります。 お電話やメールによるご相談は承っておりません。予めご了承下さい。
相談料は、30分まで5,000円、30分を超える場合は7,000円(消費税別途)です。

 

 

他の相続人との交渉


依頼者様のご意向を踏まえ、代理人として他の相続人との交渉・条件折衝を行い、早期の遺産分割協議の成立を目指します。
他の相続人との関係が良くない、話したくない、そもそも会ったことがないという場合、弁護士を代理人として対応するのがお勧めです。

 

 

 

遺産分割協議書の作成


遺産分割協議の結果を踏まえ、遺産分割協議書を作成します。協議書の文言は、紛争が再燃することのないよう、また、不動産の名義変更等を滞りなく行えるよう、細心の注意が必要です。

 

 

 

遺産分割調停の申立と対応


依頼者様の代理人となって、家庭裁判所に遺産分割調停の手続を行います。調停の場では、依頼者様や相手方の意向を踏まえ、依頼者様にとってベストの解決となるよう尽力します。

 

 

 

遺産分割の実行


分割協議や調停で決まった分割案に従い、不動産の名義変更や預貯金の払戻手続等、遺産を相続人の方に分割する際のお手伝いをします。

 

 

 

当事務所の解決事例・実績


相続・遺産分割案件について多数の取扱い、解決実績があります。その一部を紹介させて頂きます。

相続開始段階の注意点

 

身内が亡くなり、落ち着いたら遺産分割協議をすることになりました。今のうちに注意しておくことはありますか?

 

すぐにやった方がよいこと


「亡くなったばかりなのに相続云々なんて不謹慎だし親に申し訳ない」というのも分かります。それでも、すぐやった方がよいことがあります。

 

 

葬儀費用を支払う際の注意点


葬儀は当然必要だし、費用がかかるのも当たり前だと思うけど、何か問題でもあるの?何か注意が必要なの?

 

 

遺産を調べる際の注意点


自宅や預貯金以外に、親の財産にどんなものがあるのか分かりません。遺産を調べるときは、どんなことに注意すればよいですか?

 

 

相続放棄の期限はあっという間


相続放棄しようと思っているけど、いつまでにしなければいけないの? 期限を過ぎてしまったらどうなるの?

 

 

遺言書がないってホント?


親父からは「遺言をした」って聞いてたけど、同居してた兄貴は「遺言書はない」って。調べる方法はあるの?

遺産分割協議の注意点

 

親が亡くなり、きょうだいと遺産分割協議をすることになりました。どんなことに気を付ければよいですか?

 

遺産分割協議に臨む心構え


遺産分割では激しい争いになることもあります。次世代に問題を遺さないためには妥協も必要です。

 

 

こんなときは弁護士に依頼


遺産分割って、自分でできるの? 弁護士に依頼した方がいいのは、どんなとき?

 

 

 

生前の預金引出しは慎重に


生前に親の銀行口座の管理を任され、親の了解も得て預金を引き出していたのに、「横領した」などと言われ遺産分割が進みません・・

 

 

「放棄するよ」は信用しない


「放棄するよ」と言っていた兄弟姉妹が、親が死んだ途端、「もらえるものはもらいたい」と言い出しました・・

 

 

 

アテにできない「寄与分」


他の兄弟姉妹よりも頑張って親の面倒を見てきました。寄与分という制度があるそうですが、私も寄与分の主張ができますよね?

 

 

 

相続人が認知症かも


父が亡くなり遺産分割協議をするのですが、高齢の母が近頃おかしいのです。認知症かも知れません。遺産分割協議を進めてよいのでしょうか?

 

 

 

安易に印鑑証明書を渡さない


遺産分割の場面では、印鑑証明書が必要になることがありますが、たとえ親族であっても、渡す場合には注意が必要です。

遺産に不動産がある場合

 

遺産に不動産がある場合、どのような分割方法がありますか? どんなことに注意すればよいですか?

 

不動産の分割方法の注意点


遺産に不動産があるのですが、分割方法にはどのようなものがありますか? 私の場合、どうするのがベストでしょうか?

 

 

 

 

土地を分筆して分ける場合


遺産の土地を現物分割して分ける方向で分割協議を進めていますが、何か注意すべきことはありますか?

 

 

 

 

売却して代金を分ける場合


遺産の不動産を売って、代金を分ける方向で協議が進んでいますが、最終的にどれくらいの分配を受けられるのかよく分からず、不安です。

 

 

 

 

代償分割をする場合


相続人の1人が不動産を取得し、他の相続人にお金を払う方向で話がまとまりそうです。何か注意すべきことはありますか?

 

 

 

 

不動産の評価額の決め方


代償分割の代償金の金額の算出とか、遺産全体の配分の調整に大きく関係してくるのが、不動産の評価額をどう定めるかです。

遺産分割調停について

 

他の相続人との話合いがまとまらないので、調停の申立を考えていますが、初めてなので何も分からず不安です・・・・

 

調停って、どんな感じ?


遺産分割協議がまとまらず困っていたところ、家庭裁判所の調停を勧められました。裁判所など行ったこともなく、とても不安なのですが、調停って、どんな感じの手続なのでしょうか?

 

 

 

「遺産を探してくれる」は幻想


遺産分割協議をしていますが、亡くなった親と同居していた長男が、親の遺産の一部を隠しているようなのです。裁判所の調停を利用すれば、調べてくれますよね?

 

 

 

調停を利用するメリット


身内のことで裁判所を利用するのは抵抗があります。調停を利用するメリットって、何かあるのでしょうか?

事務所概要 アクセス

アクセス

 

応接室
受付カウンター
1階入り口看板

 

事務所概要

事務所名称 自由の森法律事務所
所在地

〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1ー16ー10
市川ビル3階

電話 03-6459-5121
FAX 03-6459-5122
職員 弁護士1名 事務局2名