
交渉の初期段階では、提示する条件の順序が重要です。
明日から使える交渉技法でも紹介しましたが、最初に提示する条件は、相手方の交渉が入ることを見越して、目標とする最低条件よりも高め(強気)に設定する必要があります。
最初に提示する条件は「ダミー」で、相手からの交渉が入ったら提示するのが「本命」の条件です。譲歩したふりをして本命の条件での合意を狙います。相手の対応次第で臨機応変に進める必要はありますが、「最初に提示する条件は●円、値切られたら●円に下げ、それ未満は絶対応じない」というように、方針を固めた上で臨む必要があります。
こちらの最初の提示条件に対し、当然相手は値切ってきます。こういう場面で避けたいのが、最初に単価5万円で提示し、断られたら4万円、次は3万円というように「一方的に譲歩を繰り返す」という対応です。
一方的な譲歩の繰り返しは相手に舐められます。また、相手にしてみれば「じゃあ最初の提示条件は何だったのか、根拠もない数字を吹っ掛けていたのか」ということになり、その後の交渉が難しくなります。
相手から値切られたときは「譲歩するなら、相手にも譲ってもらう」ことを心がけてみてください。例えば、こんな感じです。
お問い合わせ頂いた商品、単価5万円でいかがでしょうか?
5万円では採算が合わないので、4万円なら・・・・
当社の別の商品も購入頂けるなら、4万円で検討します。
それか、貴社製品を割引価格で販売頂けるなら4万円で結構です。
こうした対応であれば、譲歩することに不自然さがなくなります。場合によっては、許容範囲の価格で成約しつつ別の商品も販売できるという、一石二鳥も期待できなくはありません。
こちらの提示条件に相手が応じないときに、「ウチもこの条件がいっぱいなんですよ」などと感情的に訴えて理解を求めても、時間のムダです。
相手は相手の利益にしか興味がなく、こちらの都合には1ミリも興味がありませんから、「御社も大変ですね」と言われて終わりです。
感情的に訴えているヒマがあったら、相手が魅力的に感じるオプションを探すことに全力を注ぎましょう。
こちらの提示条件に相手が難色を示すときは、本命の条件で譲らず別の何かで譲歩する、そうしたオプションを提示するのが効果的です。
こちらの手持ちに、何か相手にとって魅力的なモノ、サービスがないかどうかを考え、それを相手に有利な条件で提供する代わりに、本命の条件は死守するやり方です。
価格は下げずに、在庫をオマケで付ける。
販売店契約で卸価格を下げず、期間限定で独占的販売契約とする。
販売する製品の初回納品分だけ大幅に割り引く。
色々と対案を出しても折り合いがつかない場合、「明日から使える交渉技法」で紹介した「ザッツナットオール」の手法が効果的です。
取っておいた好条件を最終段階で追加して、相手に「自分の交渉の結果オマケしてもらった、得した」と錯覚させて押し切る手法です。
後出しする条件は、これまで提示してきた条件とレベルが異なる、インパクトの強いものであれば効果的です。複数の条件をまとめて提示するのもよいでしょう。
色々と条件を出して交渉したが、どうしても折り合いがつかない場合もあるかと思います。そんな時に注意しなければならないのは、「こんなに時間と労力を使って交渉してきたのだから、成約しないともったいない」と考え、不利な条件に目をつぶって契約をしてしまうことです。
いったん不利な条件で合意してしまうと、その契約は何年間にもわたって事業を拘束し続けます。交渉の最終局面では、決裂、撤退となったとしても、不利な契約を回避した一つの成果と考えて慎重に判断する必要があります。
平成21年2月、ここ自由が丘に事務所を開設して以来、相続・遺産分割、借地権や底地の問題、様々な契約交渉の代行やアドバイス業務に取り組んでまいりました。
トラブルの解決は簡単ではなく、依頼者の方にご満足いただける結果を出せないこともありますが、どんな案件でも、時間をかけ、頭が曲がるくらい必死に考える、これだけは忘れないようにしています。
相続や遺産分割、借地権や底地の問題、契約の問題などでお悩みの方がおられましたら、当事務所の法律相談のご利用をご検討ください。
弁護士 大江 真人
昭和45年生まれ
平成5年3月 青山学院大学法学部卒業
複数の民間企業を経て、平成20年9月、司法研修所修了(旧61期)、弁護士登録
東京弁護士会(登録番号:37691)
夫の遺産について、夫の兄弟との遺産分割協議をお願いしました。夫の兄弟から理不尽な要求をされ、大変悔しい思いをしましたが、先生には最終的には納得できる内容でまとめて頂き、感謝しております。
借地権の処分でお世話になりました。予め説明を受けていたとおり、私の希望通りの解決とはなりませんでしたが、依頼してよかったです。良い情報も悪い情報もマメに知らせてくれるので、納得して受け入れることができました。
契約書類の作成やレビューを継続的にお願いしています。取引先から渡されるドラフトのどこに問題があるかだけでなく、取引先との関係を壊さないようにクリアするにはどうすればよいかを一緒に考えてくれるので、助かっています。
相続・遺産分割、借地権と底地の問題、契約法務サポートについて豊富な実績があります。その一部を紹介させて頂きます。お悩みの案件と似た事例がないか探してみてください。
随時受付中です。
プライバシー保持の観点から、全て予約制とさせて頂いております。事務所にお越し頂いてのご相談となります。 お電話やメールによるご相談は承っておりません。予めご了承下さい。
相談料は、30分まで5,000円、30分を超える場合は7,000円(消費税別途)です。
訴訟、調停、示談折衝などを受任する場合の料金(弁護士報酬)は、予め見積書を作成して提示させて頂いております。
案件の難易度、解決までに要する執務量や時間等は、注文住宅の設計施工と同様、個々の案件ごとに異なるためです。もちろん、見積りは無料です。
弁護士費用が気になる方は、ぜひ見積りをご要望ください
事務所名称 | 自由の森法律事務所 |
所在地 |
〒152-0035 |
電話 | 03-6459-5121 |
FAX | 03-6459-5122 |
職員 | 弁護士1名 事務局2名 |